王朝時代から帝の御衣として用いられてきた「南部紫根染」、古くは万葉集にもその名が度々登場します。
薬効性を持つ染料としても生活の中に密着しており、原料の植物「ムラサキ」は江戸時代まで栽培をもたれていたそうです。
いまは紫草は、絶滅危惧種の指定を受けております。
こちらの作品は、岩手県八幡平市の山裾で日本古来の紫根染と茜染を守り伝える流霞道工房を営んでおられる沢口ハルさんの紫紺無地着尺です。製作されてながい時間の経った品物なので色ムラがございますがこれもまた品物の味かと思います。
王朝時代から帝の御衣として用いられてきた「南部紫根染」、古くは万葉集にもその名が度々登場します。
薬効性を持つ染料としても生活の中に密着しており、原料の植物「ムラサキ」は江戸時代まで栽培をもたれていたそうです。
いまは紫草は、絶滅危惧種の指定を受けております。
こちらの作品は、岩手県八幡平市の山裾で日本古来の紫根染と茜染を守り伝える流霞道工房を営んでおられる沢口ハルさんの紫紺無地着尺です。製作されてながい時間の経った品物なので色ムラがございますがこれもまた品物の味かと思います。